Tag: romania

Alog yard in Romania
Blog

EIA calls on the FSC Board of Directors to stop the re-association of HS Timber

The FSC at a crossroads in Eastern Europe An FSC certified forest in a Natura2000 protected During its meeting this week, the Forest Stewardship Council’s (FSC) Board of Directors will determine whether to end its disassociation with one of the largest timber processors in Europe, the Austrian HS Timber Group (formerly known as Holzindustrie Schweighofer). […]

  logging site in Romania.. <span style=
Blog

Critical Updates Made to Romania’s Forest Inspector System

The revisions mark an important step forward for a world-leading system that involves all its citizens in combating illegal logging and managing its forests New updates to Romania’s Forest Inspector public website, released today, mark a significant step forward in the involvement of Romania’s people in the fight against illegal logging mafias in their country. […]

Blog

EUTR: Europe Bolsters the Global Fight to End the Illegal Timber Trade

The European Union Timber Regulation (EUTR) came into effect in March 2013 and prohibits placing illegally harvested timber and wood products on the market in any EU country. The EUTR applies only to wood and wood products being placed for the first time on the EU market. Due Diligence Under the EUTR, EU operators, including […]

None
Blog

Time for FSC to Embrace Traceability, Transparency and Technology

In a new article in Yale Environment 360, renowned environmental writer Richard Conniff identifies fundamental problems facing the Forest Stewardship Council (FSC) certification group. Unfortunately, in too many parts of the world, organizations such as the FSC are merely certifying the status quo. This often undermines any meaningful reform efforts to truly protect the world’s […]

The official picture of the commitment made by 12 Chinese companies
Blog

PEFC:盗伐材の隠れ蓑

森林管理協議会(FSC)がルーマニアでの違法操業を理由にシュバイクホファー社との関係を断ち、ヨーロッパ最大手DIYチェーン店3社がサプライヤーから同社を外した現在、PEFCはなぜ未だにこのオーストリアの巨大木材会社を庇っているのか? 森林認証制度相互承認プログラム(PEFC)は「世界最大の森林関係団体」を自負する木材と紙製品の認証制度である。PEFCは、世界中の約3億ヘクタールの森林を認証している。これは、あらゆる認証制度の内で最も広い面積である。同機関は、その脆弱な基準に対する批判をかわそうとして長年、苦労してきた。その最大規模の会員企業の一つであるオーストリア木材大手シュバイクホファー社(Holzindustrie Schweighofer)の事例は、PEFCが広範囲な違法木材調達の明白で否定しようのない証拠を示されても会員企業に対する懲戒処分を行うことができないか、行う意思がないことを示す最新の例に過ぎない。 シュバイクホファー社はヨーロッパ最大級、ルーマニア最大の木材加工業者である。 オーストリアを本拠地とする同社は2002年以来、ルーマニアで多額の投資を行い、同国の針葉樹資源を主に日本、中東、ヨーロッパ向けの製材、集成材、ペレットなどに加工してきた。 しかし、毎年ルーマニア国内の1000社以上のサプライヤーから買い付ける同国での同社のビジネス・モデルは同国の森林部門で広範囲な違法伐採と贈収賄に拍車をかけ、ルーマニアの脅威にさらされたオールド・グロース林、野生生物およびルーマニアの林産物産業の長期的な存続可能性に甚大な悪影響を及ぼし続けている。近年、環境調査エージェンシー(EIA)およびルーマニア国内外のジャーナリストは、シュバイクホファー社のルーマニアにおける違法操業について詳しく報告してきた。同社はPEFC認証を取得していることを主な抗弁とし、そのお陰でサプライ・チェーンから違法木材が排除されていることが「保証」されていると主張してきた。1 PEFC:最後の拠り所 2015年4月にEIAはシュバイクホファー社の最上位の調達担当者が違法伐採木材の販売の申し出を承知の上で受け入れたことを示す隠し撮りビデオを公表した。その翌月、ルーマニア政府は同社の違法伐採への繋がりと組織犯罪関与疑惑に関する詳細な調査を開始した。 2015年10月にEIAはルーマニアにおけるシュバイクホファー社の様々な違法行為について詳細に著した「Stealing the Last Forest」と題する調査報告書を発行した。森林管理協議会(FSC)は、1年間の調査の後、2017年2月にシュバイクホファー社との関係を断った。その調査で同社が犯罪的なサプライヤーから違法木材を調達しており、違法木材を排除できない不十分なデュー・ディリジェンス制度しかもたず、合法木材より安い木材を好む「社風」を醸成してきたことが判明したからだ。 このFSCの決定は、主にEIAの報告書と他のいくつかのルーマニア国内外のNGOおよびメディア情報源からの証拠に基づくWWFドイツによる正式な苦情申立について専任の専門家パネルが調査を行った後に下された。「FSCと組織の関係に関する指針」では、FSCが違法伐採に関与する企業と関係を持つことが禁じられている。 FSCパネルによる110ページにわたる報告書はシュバイクホファー社に対する嫌疑の証拠を裏付け、FSCがシュバイクホファー・グループとの関係を断つよう勧告した。 シュバイクホファー社の顧客もこの動向に注目してきた:ヨーロッパ最大手DIYチェーン店3社がシュバイクホファー社をサプライヤーから排除した。ドイツ資本のHornbach社とフランスの多国籍企業Leroy Merlin社がルーマニア国内の店舗でのシュバイクホファー社製品の販売を停止した後、2017年3月にKingfisher社の子会社Brico Depot社も、このオーストリア木材大手からの買い付けをやめると発表した。2016年に欧州資本のSPAR系列のオーストリア国内のスーパーマーケットもシュバイクホファー社製品の取り扱いをやめた。 一方、PEFCは、このオーストリア木材大手企業を庇い続けている。 弱い基準、ずさんな監査 2014年以来シュバイクホファー社は、PEFCの加工・流通過程管理(CoC)認証を取得していることを誇らしく宣伝してきた。同社は自らのウェブサイトで「国際的に認知されたPEFC認証制度により木材製品が持続可能な経営が行われた森林から来ていることが保証されている」[強調は筆者による]と自慢して来た。 「シュバイクホファー・グループが加工する全ての木材は、例外なく、PEFC制度の下で管理された供給元から来ている」と見込客に確約している。 2015年、EIAが上記のビデオを公表した後、PEFC Internationalは、シュバイクホファー社の認証機関であるHolzforshung Austria(オーストリア木材研究所)に苦情を提出し、ルーマニアにおけるシュバイクホファー社の違法操業に関する調査を要請した。すでに圧倒的な証拠が公知となっているにもかかわらず、Holzforshung AustriaはPEFC基準の非遵守の証拠はないと結論づけた。 EIAが「Stealing the Last Forest」で論じたように、PEFC認証は世界中のあまりに多くの木材生産国に見られる違法伐採と汚職の現実に対処するには不十分である。PEFCは「物議をかもす供給元からの原材料を回避する厳格な防衛メカニズム」を有していると主張するが、それは現実に裏付けされておらず、EUTRも米国レイシー法も PEFC認証を十分なデュー・ディリジェンスとして認めていない。PEFCの加工・流通過程管理(CoC)認証は主に書類集めに基づいており、現場査察は極めて稀にしか行われないようである。 PEFC認証は、ほとんど企業自らが提供した情報にしか基づいておらず、同制度は有効な、あるいは情報が公開された苦情申立と監査の制度を提供していない。苦情はPEFC InternationalからPEFC各国支部に非公式に送られ、各国支部が認証機関に自ら発行した証明書に関する調査を要請することになっている。それぞれの監査報告書は公開されていない。 「みんなが互いに知り合い」 多くの不都合な証拠があるにもかかわらずPEFCがシュバイクホファー社を盲目的に支援し続けることは、その生ぬるい基準や(独立した立場で評価していると主張する)業界との密接な繋がりを考えれば、理解できなくもない。 オーストリアのケースは、PEFCが商業的利害関係者と如何に密接に繋がり合っているかを示している:シュバイクホファー・ファイバー社のCEOも理事を務めるオーストリア製紙産業協会(Austropapier)の代表者がPEFCオーストリアの議長を務めている。PEFCの資金は木材・製紙業界から来ている。 シュバイクホファー社とPEFCオーストリアの間の人員の重複と長年の関係も、この認証制度がその最も贔屓にしている顧客を手放すのに躊躇している理由のヒントになるかもしれない: 認証機関Holzforschungの元社長Georg Erlacher氏は2015年以来シュバイクホファー社の上位のマネージャーであり、現在、同社のルーマニア森林事業を統括している。シュバイクホファー社がPEFC証明書を取得するための審査を受けた時に彼はHolzforschungの取締役だった。Holzforschung Austriaの所長Hans Brandstätter氏は、例年の「シュバイクホファー賞」の受賞者を決めるシュバイクホファー社の審査員の一人でもある。 ルーマニアのメディアのインタビューでシュバイクホファー社CEOのGerald Schweighofer氏はBrandstätter氏が審査員を務めることに対して同社から金銭的な報酬を受けていることを認め、認証機関トップとの長年の関係についても認めた: 「彼を長年、知っている。 我々は二人とも木材産業の中で育った。彼の父親も私たちの製材所からあまり離れていないところに製材所を持っていた。オーストリアの木材加工産業では、みんなが互いに知り合いだ。」 CEOのGerald Schweighofer氏は、違反が発覚した場合にBrandstätter氏によって認証を剥奪される可能性について記者から訊かれた質問を避けた。 PEFC「認証林」~ ナイト・クラブ、原子力発電所、駐車場 2017年1月にテレビ局 France 2の「Cash Investigation」という番組がルーマニアとインドネシアに焦点を当てた世界木材産業に関する特集を放送した。 PEFC認証の真価を問うために「Cash Investigation」のスタッフは、様々な滑稽な場所に対する森林認証を求める正式な依頼書をPEFCに郵送した。そのほとんどの申請は、何の確認の問い合わせもないまま郵便物による手続きで承認されたという。対象地には養豚場、原子力発電所、空港、スーパーの駐車場、フランス最大の屋外ナイト・クラブも含まれていた。森林とは到底考えられず、ジャーナリストが所有するはずもない場所ばかりである。 決断の時 […]